リゲティ、ジェルジ(1923-2006)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

リゲティ:ピアノ協奏曲、カプリッチョ第1番、第2番、ハイドン:ピアノ協奏曲集 ウォスネル、コロン&デンマーク国立響

リゲティ、ジェルジ(1923-2006)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ONYX4174
組み枚数
:
1
レーベル
:
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


リゲティ:ピアノ協奏曲、カプリッチョ第1番、第2番、ハイドン:ピアノ協奏曲集
ウォスネル、コロン&デンマーク国立響


ONYXから発売となるシャイ・ウォスネル初の協奏曲アルバムは、ハイドンとリゲティの協奏曲、カプリッチョを組み合わせるという意欲的なプログラム。2015年には待望の初来日も果たし、石坂団十郎とのデュオでも活躍するシャイ・ウォスネル。バレンボイムが認めたイスラエルの天才ピアニストによる、ハイドン&リゲティにご期待ください。
 ハイドンとリゲティのカプリッチョ4曲は、札幌公演を含む2015年アメリカやデンマークでのリサイタルで披露されてきたプログラムです。(東京エムプラス)

【収録情報】
● ハイドン:ピアノ協奏曲ト長調
● ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調
● ハイドン:カプリッチョ ト長調『8人のへぼ仕立て屋に違いない』
● ハイドン:カプリッチョ(幻想曲)ハ長調
● リゲティ:ピアノ協奏曲
● リゲティ:カプリッチョ第1番
● リゲティ:カプリッチョ第2番

 シャイ・ウォスネル(ピアノ)
 デンマーク国立交響楽団
 ニコラス・コロン(指揮)

 録音方式:ステレオ(デジタル)
【リゲティ・プロフィール】
ジェルジ・リゲティは、1923年5月28日、旧ルーマニア領のトランシルバニア地方に銀行員の父と眼科医の母のもとに生まれたユダヤ系ハンガリー人で、のちにウィーンの市民権を得ています。
 リゲティは14歳のときにピアノを学び始め、その後すぐに作曲も開始しますが、15歳から18歳までは数学に熱中して科学者の道を志し、クルージュ大学の数学と物理の入学試験にも見事に合格。が、1941年当時のハンガリーには、ユダヤ人に対する入学許可人数に制限が加えられるという制度が存在し、志望大学への入学は拒否されることとなります。
 しかし、同地の音楽学校は、リゲティを受け入れ、ここで音楽理論と作曲を学び始めるのですが、戦争の勃発によって中断を余儀なくされてしまいます。
 第二次大戦中、リゲティはハンガリー陸軍に徴用され、ユダヤ系ということからそこで強制労働させられていましたが、家族はドイツの強制収容所に送られ、母親以外全員惨殺されるという凄惨な結末を迎えます。
 戦後、リゲティは音楽の勉強を完成させるべく、ブダペスト音楽院に進み、在学中にゾルターン・コダーイシャーンドル・ヴェレシュフェレンツ・ファルカシュらに作曲を師事します。そして1949年に同音楽院を卒業し、翌年から母校で教鞭をとり、和声・対位法・アナリーゼについて教えながら、ルーマニア民族音楽の収集をも行います。
 しかし1956年、ハンガリー動乱がソ連軍によって鎮圧されたのを機に、リゲティはウィーンに亡命する道を選び、その後、シュトックハウゼン、アイメルト、ケーニヒといった前衛的作曲家たちの知己を得、アイメルトに招かれてケルンの電子音楽スタジオで活動を開始します。そこで作曲した『グリッサンディ』、『アルティクラツィオーン』は評判となりますが、とはいえ、必ずしも電子音楽を気に入っていたわけではなかったリゲティは、その技法を応用し、“ミクロポリフォニー”という独自の手法へと発展させてゆくことになります。
 その結果、オーケストラ作品『アパリシオン』は、1960年、ケルンの国際現代音楽祭で初演され熱狂的に受け入れられ、さらに、翌年のドナウエッシンゲン音楽祭で発表された『アトモスフェール』によって一躍、国際的な知名度を獲得することとなるのです。
 この頃のリゲティ作品は、最もアヴァンギャルドなイメージが強く、トーン・クラスターや複雑なリズム、数々の特殊奏法、それに反音楽といった手法にこだわり、果ては宗教音楽にまでそうした要素を投影することで独自の世界を描き出します。

 しかし、リゲティの名が一般に広く知られるようになったのは、1968年に公開されたスタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』の中で、彼の作品、『アトモスフェール』と、『アヴァンチュール』、『レクイエム』、『ルクス・エテルナ』が使用されてからでしょう。大のクラシック通でもあるキューブリック監督は、その後、『シャイニング』で『ロンターノ』を、『アイズ・ワイド・シャット』で『ムジカ・リチェルカータ』を用いてリゲティマニアぶりを発揮しています。

 やがて、年月の経過とともに、アヴァンギャルドから調性的な音楽へと変貌を遂げつつあったリゲティの作風ですが、1980年代には再び多彩なアイデアに彩られた話題作を発表するようになり、レコーディングも数多くおこなわれるなど、リゲティの晩年は栄光に彩られたものであったと言えるかもしれません。
 リゲティはユダヤ系亡命ハンガリー人ということもあってか、歯に衣着せぬ過激な言動でも知られていましたが、不思議と東洋人に対しては礼儀正しい態度で一貫していたようで、数々の心温まるエピソードが伝えられています。(HMV)

収録曲   

  • 01. I. Allegro Moderato
  • 02. II. Adagio
  • 03. III. Finale (Rondo - Presto)
  • 04. Capriccio No. 2 - Shai Wosner
  • 05. Capriccio in G Major, Hob. XVII:1, 'Acht Sauschneider Muessen Sein' - Shai Wosner
  • 06. I. Vivace Molto Ritmico E Preciso - Attacca Subito
  • 07. II. Lento E Deserto
  • 08. III. Allegro Risoluto, Molto Ritmico - Attacca Subito
  • 09. IV. Presto Luminoso: Fluido, Costante, Sempre Molto Ritmico
  • 10. Capriccio No. 1 - Shai Wosner
  • 11. Capriccio (Fantasia) in C Major, Hob. XVII:4 - Shai Wosner
  • 12. I. Vivace
  • 13. II. Un Poco Adagio
  • 14. III. Rondo All'ungarese (Allegro Assai)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

リゲティ、ジェルジ(1923-2006)

ジェルジ・リゲティは、1923年5月28日、旧ルーマニア領のトランシルバニア地方に銀行員の父と眼科医の母のもとに生まれたユダヤ系ハンガリー人で、のちにウィーンの市民権を得ています。  リゲティは14歳のときにピアノを学び始め、その後すぐに作曲も開始しますが、15歳から18歳までは数学に熱中して科学者の道を志し、クルージュ大学の数学と物理の入学試験にも見事に合格。が、1941年当時のハンガリーには

プロフィール詳細へ

リゲティ、ジェルジ(1923-2006)に関連するトピックス

おすすめの商品